![]() |
水冷式と空冷式の違いは? |
![]() |
空冷式は温度管理にエア回路を使用しますが、水冷式はエア回路を使用しません。 |
言い換えれば、空冷式は直接冷やした空気(暖めた空気も同様)をケージ内に送り込みますが、水冷式はケージ内の空気を静かに巡環させ、温度を下げた冷却水により間接的に冷やすため、ケージ内外感染の可能性が極めて低いシステムといえます。 また、冷房動作の多い夏場でも風圧が少ないため高濃度酸素がケージ外に逃げにくく、空冷式では実現できなかったオールシーズンの高濃度酸素治療が可能であると同時に、患畜へのストレスをも軽減するシステムです。 |
![]() |
水冷式は本当にケージ内部が冷えるのか? |
![]() |
冷房用の冷却水(不凍液)は5℃から-5℃まで変更が可能です。 |
5℃に設定していただければケージ内20℃まで充分対応が可能ですが、冷却水の温度を下げることによりケージ内部温度を20℃以下に下げることももちろん可能です。ただし、水冷式は温度を下げた冷却水により間接的にケージ内の空気を冷やすので、直接空気を冷やしてケージ内に送る空冷式と比較すると冷却に時間がかかります。しかし、水冷式の場合、一度ケージ内部が冷えるとその温度を常に保持し続けるというメリットがあります。 注意 アルタスで設定できる最低温度は15℃ですので、冷却水を-5℃で下げた場合にも温度が氷点下になることはありません。 冷却水-5℃:設定温度15℃以下時の実験による最低温度は約10℃です。 (弊社調べ) |
![]() |
アルタスの暖房方法は? |
![]() |
暖房の際も冷房と同様にケージ内の空気を静かに巡環させてステンレス電熱ヒーターにより暖めます。 そのためケージ内外感染の可能性が極めて低く、また風圧が少ないため、患畜へのストレスをも軽減させます。 |
![]() |
アルタスはなぜランニングコストの少ない省エネ型なのか? |
![]() |
アルタス2 ICUステーションはケージ内の空気を静かに巡環させ、冷房は水冷式で間接的に空気を冷やし、暖房もステンレス電熱ヒーターにより暖めます。そのため熱交換率が非常に高く、トータルエネルギーの消費量が少なくて済みます。また、空気が静かに巡環するため、酸素がケージ外に逃げにくく、高酸素25~40%治療が毎分1ケージ2リットルと消費量も少なくて済みます。 |
![]() |
操作が難しいのでは? |
![]() |
温度・酸素濃度共に操作はツマミスイッチで行います。指定温度・指定酸素濃度にスイッチをセットするだけで自動制御されますので操作が非常に簡単です。 |
湿度に関しては60%以上になると自動除湿されます。また太陽電子のICUは指定ツマミの位置を見れば設定温度・酸素濃度が一目でわかるので、複数人数でお使いいただいてもミスが発生しにくく安心です。 基本操作方法についてはアルタスICU基本操作方法にも記載がございますので、あわせてそちらもご覧ください。 ![]() ※湿度に関しては製品出荷時60%以上になると自動除湿されるように設定されていますが、RH%の変更は可能です。 |
![]() |
酸素切れ、操作ミスなどに対する機能は? |
![]() |
基本的にアルタス各ケージ内には自然空気口を設けてありますので、停電時でも安心です。また、酸素切れによる酸欠18%以下および濃度が45%以上になった場合にはアラーム音と同時に自然空気口に設置されているファンが働き急速に安全の確保もいたしますのでご安心ください。 |
![]() |
床ヒーターシステムによる低温ヤケドの心配は? |
![]() |
ケージ床部に通常通りタオル・新聞紙などを敷いてご使用いただいている場合でも以下の患畜については低温ヤケドの可能性があります。 |
注意が必要な動物は以下の通り
以上の動物が長時間使用する場合、低温ヤケドの恐れがあります。ヒーターはケージ別に操作できますので、この場合は必ず温度を低めに設定するか(30℃位)、タオルを二重にして敷いて下さい。また、小まめに動物の状態を観察するようお願いいたします。 |
![]() |
患畜からICUを使用するオペレーターへの伝染疾患に関しての対策は? |
![]() |
弊社ではオプションでHAPAフィルターをご用意しております。病院内においてICU内部エアの排出回路設定が可能である場合、HAPAフィルター1段ダクトでの内部エア屋外排出、または2段フィルターによる室内排出も可能です。 |
![]() |
サイズはどのようにして選ぶべきか? |
![]() |
アルタス2 ICUステーションは基本的に12L・14L・16Lサイズの3タイプをご用意しております。 |
通常、標準型として12Lサイズをお勧めしていますが、ケージ下段の仕切板を使用せず1室で使用した場合、ゴールデンレトリーバー・ラブラドール等の床に接地する面積が大きい大型犬には少々狭く感じられるようです。大型犬の治療を深く考慮した場合には14Lサイズ以上をお勧めいたします。 |
![]() |
S型とF型の違いは? |
![]() |
S型のアルタス2ICUステーションは各ケージ内部の天井に空調ユニットが露出取付けされていますが、 F型(フラットタイプ)は空調機が天井に埋め込まれているため、ケージ内部天井がフラット(平ら)です。 |
![]() |
16Lサイズ-F型のF3型とF4型の違いは? |
![]() |
16L-F3型は上段ケージ向かって左側が高濃度酸素治療可能なICUケージ・右側は予備室です。 また、16L-F4は上段ケージ2室ともに高濃度酸素治療が可能なICUケージとなります。 (弊社では図入りのサイズ表をご用意しておりますので、電話またはFAX・メールにてご請求くださればお送りいたします。) |
![]() |
動物の出し入れをスムーズに行うためケージ下段中心の柱を取り外せるか? |
![]() |
上部に機械心臓部が入っている関係上、力学的にケージ下段中心部の柱を取り除くことはお勧めいたしかねます。 また、柱を取り外す改造もアルタスICUの耐久性を考慮した上で受け付けかねますのでご了承ください。 |
![]() |
下段仕切板を入れず1室で使用した場合の扉の隙間は大丈夫? |
![]() |
アルタス2 ICUステーション下段は仕切板を外から入れるための隙間が扉と扉の間に約1cm開いています。 |
アルタスはケージ内空気巡環システム(冷房は水冷方式)のため高濃度酸素がケージ外に逃げにくく、この隙間から急激に高濃度酸素が減るということはありませんが、内側から装着していただくステンレス製隙間カバーを備品としてお付けしていますので、このカバーをご使用くだされば全く問題はありません。 注意 2006.8月以降にご購入いただいたアルタス2ICUステーションF型には仕切板差込口オートシャッターが標準装備されています。 |
![]() |
格子ドアは購入時に付いてくるのか?また、他に付属品はあるのか? |
![]() |
ステンレス製格子ドアは全ケージ分を標準付属品としてお付けしております。 |
また、他の標準付属品は以下の通りです。
|
![]() |
アルタスに防音効果はあるのか? |
![]() |
アルタスは基本的に高濃度酸素治療用ICUケージとしてつくられているので、外の音を全て遮断(またはケージ内部の音を全て遮断)することはできませんが、ケージ壁面内部(裏面のみ外部)にウレタンが使用されているため通常のケージに比較すると防音・断熱効果に優れています。 |
![]() |
ケージメーカーは指定できるのか? |
![]() |
ご指定メーカーケージでのアルタス製作依頼も承ります。 |